A1.「キッズビュー」には、下記のような様々な工夫が施されているので、要録作成が従来の手書きに比べ3〜4倍速く、しかも正確にきれいに作成できます。
- 1年間の指導履歴やお便りへの個人記録、項目毎の記載ガイドなどが要録作成時に容易に参照できるようになっています。
- 記載ガイドには、要録への文例集も豊富に掲載されており、自由に参照しながら要録作成ができます。
- 昨年、一昨年度の要録内容も瞬時に参照でき、過去の記載内容を見ながら作成できます。
- 出席日数や教育日数、病欠・休みの理由なども、出席簿に連動して表示されるので、面倒な日数のカウントも不要です。
- 指導内容だけでなく、学籍情報も同時に参照できます。
- 手書き時は、園長先生や主任先生に添削していただいた内容を、更に修正していましたが、「キッズビュー」は必要な個所のみ抜粋できる「要録添削簿」が作成でき、事前に文章校正(お直し)をしていただける仕組みになっているので、後からの文書訂正が非常に楽です。
- 更に、要録に印刷する文字サイズを大・中・小と都度選べるきめ細かさを備えており、要録に印刷した場合のバランスがとり易くなっています。
- 印刷も、個人毎・全体・学籍部・指導部の指定ができるので、必要に応じて最適な印刷方法が選べます。
A2.「キッズビュー」の基本操作は、マウス操作です。
- 自動で準備されている「ひな型文書」や、「園オリジナル文書」を選んでいきます。引用文章を訂正したり、付け加える場合にキーボードでの入力が必要となります。
- パソコンに不慣れな方でも短時間で入力できます。
- 出席簿や個人記録など、毎日利用するものなので簡単に入力できるようになっています。
- 「キッズビュー」のもう一つの特長は、園児情報や基本情報など一度登録した情報は、その他の資料や表示に有効に活用します。
- 月案や月間予定表などは、前月の評価内容や年間計画から引用するなど、極力余分な手間を省く仕組みを取り入れています。
A3.「キッズビュー」には標準の指導計画表のフォーマットを準備しています。
- 原則として、標準フォーマットをご利用いただきます。
- 月案・週案の作成には、年案の内容や前月の発達チェックの評価結果を自動引用しながら作成できる機能なども装備しています。
これらの機能により、指導計画作成に要する手間を大幅に削減できるよう工夫されています。
A4.「キッズビュー」は、原則としてお使いのパソコンに個人情報は一切残しません。
- 「ログオン」した時点で、必要な情報のみ、お手元のパソコンに呼び出してきて利用し、電源を切った(ログオフ)時点で、一切の情報を自動消去してしまう仕組みなので非常に安全です。
- 現在、個人情報漏洩などの問題は、そのほとんどが人為的なものです。
教室のパソコンが盗難に遭ったり、駐車場でピッキングされたり、悪意を持ってデータの入ったUSBメモリを流出させるなどの人為的なものが大半を占めています。
- 更に、「キッズビュー」の情報伝達には、少し難しくなりますが、SSL認証(Secure Socket Layer)と呼ばれるインターネット上で情報を暗号化する技術や、IPアドレスによる制限(オプション)、ID+パスワードによる照合確認等の銀行などのサイトと同様の情報保護対策を講じています。
- 更に、システムご利用時も、ご利用者毎に利用権限を設定し、都度認証手続きを行った後のご利用となりますので安全にご利用いただけます。
A5.「キッズビュー」は、園児情報を取り込む機能を有しています。
- 導入当初の園児情報を一人ずつ登録する手間を省くため、園児情報を指定のエクセルもしくはCSV形式にて準備いただければ、簡単に「キッズビュー」に取り込みが可能です。
A6.園児数によりご利用コースが分かれています。
- ご要望によりオプション機能が必要になる場合もありますので、詳細は最寄りの販売店におたずねください。
- お支払い方法についても、お客様のご希望にあわせて柔軟に対応いたします。
- 最寄りの販売店が不明の場合は、こちらからお問合せください。
A7.電話・メール・FAXで受付けしています
- 「キッズビュー」専用サポートダイヤルにお電話いただくか、メール・FAXにてお問合せを受け付けております。
A8.ライセンス数は、ご利用コース毎に設定されており、申込書に記載の通りとなります。
- 「キッズビュー」の利用申し込み時に、利用コースを選択いただきます。
- ライセンス数とは、園毎に園児の基本情報にアクセスができる権限を持った特別な利用IDの数のことです。
- 職員毎に割り振られる一般利用ID数は、園毎にフリーとなっていますが、利用権限(利用できる範囲)が制限されています。
- なお、(一般)利用ID数は園で自由に追加登録が可能ですが、ライセンス数は利用コース毎に規定されています。
- ライセンスの設定は、「操作説明書」基本マスタ(ライセンス設定)の項を参照してください。
- ライセンス数の追加は、別途料金が必要となります。
<利用IDとライセンス数の関係> |
利用ID | 「キッズビュー」の一般情報を閲覧できるIDのこと。 職員一人ひとりに1IDずつ割り振ることができます。 |
ライセンス数 | 園毎に「キッズビュー」のクラス・園児情報をアクセスできる特別利用IDの数のことで、ご利用コース毎に数が設定されています。 |
A9.園毎のパソコン利用可能数は、原則ライセンス数までとなります。
- 但し、この制限はセキュリティ強化登録対象のパソコン台数となりますので、自宅などで利用するパソコン(ライト版利用パソコン)については、原則台数の制限はありません。
- 利用IDとパスワードがあれば、利用できます。
A10.名前印刷は、無地の用紙や裏面粘着シールなど、用途に合せて色々な用紙に印刷が可能です。
- 裏面粘着シールについては、「操作説明書」の名前シール印刷の項に、参考用紙メーカー名と品番が記載してあります。
- カットサイズが合えば、どのメーカーの用紙をお使いいただいてもかまいません。
A11.「キッズビュー」には、要所要所で「ヘルプ機能」が利用できるようになっています。
操作途中で、分からなくなったり、こんな時はどうすれば? と疑問に思ったときは、「ヘルプ機能」をご利用ください。
A12.「キッズビュー」は、利用権限の設定ができるようになっています。
- 園長先生の権限や、主任、担任、その他の方々毎に、利用機能が制限できます。
- 権限設定は、園長権限のIDで行なえます。
A13.職員情報の変更は、園長先生権限のIDでのみ行なえます。
- 住所や緊急連絡先などが変更になった場合は、園長先生にお届けください。
- 詳細な設定方法は、「操作説明書」マスター管理の項を参照してください。
A14.園児情報の変更は、該当クラスの担任・主任・園長先生権限のIDで行なえます。
- 詳細な設定方法は、「操作説明書」マスター管理の項を参照してください。
A15.園独自の指導項目をマスターとして設定する事ができるようになっています。
- 「キッズビュー」では、ご利用いただく園毎に様々なマスター情報を管理しています。
- 「キッズビュー」のオリジナルマスター(テンプレートと呼ぶ)も、数多く登録されており、導入即利用可能となっています。
- ところが、園児指導方法には際限はなく、他の園とは異なる指導方法や、独自の評価観点を設けておられる園も多いことと想定します。
- このような場合、園独自の指導項目をマスターとして設定する事ができるようになっています。
- 園児指導内容の登録時には、「キッズビュー」が標準で準備するテンプレートと、園オリジナル指導項目を併用していただくことが可能となります。
- 詳細な設定方法は、「操作説明書」マスター管理の項を参照してください。
<園オリジナル設定の種類> |
指導項目領域名 | 領域名称の変更ができます。 |
指導項目ねらい | 個人記録のねらいが変更できます。 |
指導ガイド項目 | 個人記録の指導ガイド内容が設定できます。 |
発達チェック項目 | 発達チェックの内容を変更できます。 |
指導計画期設定 | 指導計画の期の切り替わりを設定できます。 |
指導計画フォーム設定 | 指導計画のフォーム設定ができます。 |
指導項目初期引用 | 指導計画新規作成時に引用する項目の設定ができます。 |
指導計画ひな型設定 | 指導計画のひな型設定ができます。 |
欠席理由の表現設定 | 出席簿に表示する名称変更ができます。 |
A16.ご家庭向けに発行する「お便り」には、園児の写真やイラスト、成長の記録グラフ等の掲載をする事もできます。
- 詳細な設定方法は、「操作説明書」家庭との連携の項を参照してください。
A17.職員のパスワード変更は、原則として園長先生権限のIDでのみ行なえます。
- 特定のパスワードへの変更希望時や、退職や異動時は、園長先生に届けてください。
- ただし、園で権限設定が可能で、園長権限以外でもパスワード変更を行なうこともできます。
- 詳細な設定方法は、「操作説明書」職員情報設定の項を参照してください。
A18.万一忘れてしまった場合は、園長先生にお訪ねください。
- ID、パスワードは非常に大事なものです。
- 他人に見られることのないように、厳重に管理してください。
A19.掲示板は、携帯電話(モバイル)でも確認できます。
チョット気になる明日の予定なども、携帯でらくらく確認可能です。
- 園の連絡も漏れなくチェックできます。
A20.携帯入力データとパソコンデータは全て連動しています。
- パソコンで登録して携帯で確認、携帯で登録してパソコンで確認するなど、用途に応じて使い分けが出来るようになっています。
A21.携帯電話を利用した連絡網、「ケータイ連絡くん」をご提供中です。
- 保護者への連絡方法として、クラス毎、通園バス毎、男女別、時間外保育内容毎など、カテゴリを絞って連絡することも可能です。
- インフルエンザでの一斉休園や、明日の緊急連絡時等に便利です。
(その他詳細機能は、ケータイ連絡くんのページをご覧ください。)
- ご利用については、お近くの販売店からお申込みください。
- 販売店に関するお問合せはこちらからお願いいたします。
A22.「キッズビュー」には、園内資料を全員で共有できる「ライブラリー機能」があります。
- 例えれば、園に書棚(バーチャルライブラリー)がもう一つできた感じです。
- 自園で利用する資料類を自由に登録しておくことができ、全員で共有することができます。
資料を探しまわったり、紛失してしまうこともなくなり、必要な時に直ぐ参照でき非常に便利です。
A23.「キッズビュー」のライブラリー機能とは、園独自の共通書棚のようなものです。
- 保育に関する資料や園児資料を保管しておくことができます。
- ライブラリーは、下記3つに分類されます。
(1)ひな型ライブラリー | 保育に役立つ資料類、幼稚園指導指針・保育所保育指針、1-2年生到達目標、便利なイラストカット、「キッズビュー」操作説明書などが充実しているコーナー |
(2)自園ライブラリー | 園でお使いの資料類を保存・共有できる園オリジナルライブラリーコーナー |
(3)画像ライブラリー | 撮影した写真などの画像を保存できるライブラリーコーナー(別途契約が必要) |