kidsview キッズビュー
お役立ち情報
カテゴリ
トップへ戻る

お役立ち書籍



お役立ち情報

1.動植物の育て方
2.折り紙・ペーパークラフト
3.遊び
4.子育て・病気
5.先生・保育士向け


お問合せ

Kid'sViewに関するお問合せはこちらからお願いいたします。



幼・保・小連携ハンドブック


すべての子どもの支援となる「連携」のために、保育者、教師は何を、どうしていけがよいのかを全て網羅

本書は、なぜ今「幼・保・小連携」は必要なのかを説明し、様々な事例をQ&A形式と実践例をわかりやすく解説し、保育業務に役立つ実践的なハンドブックです。
企画・執筆には、白梅学園大学・短期大学の無藤隆教授をはじめ、著名な先生方に協力いただき、多様化する保育を強力にサポートする内容です。


◆本書イメージ

今すぐできる 幼・保・小連携ハンドブック 表表紙
今すぐできる 幼・保・小連携ハンドブック 裏表紙
◆企画・ご執筆にご協力いただいた先生
無藤 隆 白梅学園大学・短期大学教授 元お茶の水女子大学教授
安見克夫 東京成徳短期大学教授 板橋富士見幼稚園園長
和田信行 東京成徳短期大学教授 元新宿区立四谷小学校校長
倉掛秀人 せいがの森保育園園長
本郷一夫 東北大学教授 日本臨床発達心理士会幹事長 他

企画・編集 NPO日本標準教育研究所
発行所 株式会社 日本標準
定価:本体1,429円+税



購入された幼稚園教諭の感想


手放せない一冊です
「幼稚園教育要領」・「保育所保育指針」・「学習指導要領」が改訂され、幼・保・小の連携が義務化となりました。
実際に園でどう取り組んでいくと良いのか、事例と共にポイントが分かりやすく書いてあるので少しずつ実践出来ます。
また、子ども達の就学前の問題についてもQ&A形式で詳しく書かれてありますので、私達保育者はどうすればよいのか、何をすべきなのか理解できます。
特に「幼稚園幼児指導要録」「保育所児童保育要録」「こども園こども要録」の記入のポイントや文例もたくさん載っているので、要録作成時の決定版として、手放せない一冊になっています。

幼稚園教諭5年目・年少組担任


前へ

Copyright Nippon Software Knowledge Corp. All Right Reserved.